アトリエmado

ブログ

もんきり、幼稚園クラス

江戸時代、寺子屋の遊びだったもんきり。

紙を畳んで、型を合わせて切り、そっと開くと美しい紋ができます。

 

身近な植物や生活道具からデザインされ、

育てられてきたかたち。

それぞれに意味や歴史、込められた願いがあります。

三ツ持ち合いうろこ、陰ひなた三階菱、丸に三つ葉南天など美しく名前がついていて

日本人の美意識にあらためて感動します。

小学生クラスは

ひとつ前の記事をご覧下さい。

 

さて、幼稚園クラス。

紋のカタチが何に見えるかというところに

意識がいって

クレパスで描きたし、新しい作品が生まれました。

 

これには江戸時代の人もびっくりですね。

           

f:id:ateliermado:20200124001209j:image

 

仕組みがわかった瞬間の嬉しさ!
f:id:ateliermado:20200124001218j:image

夢中になって描いてます。
f:id:ateliermado:20200124001222j:image
f:id:ateliermado:20200124001206j:image
f:id:ateliermado:20200124001212j:image
f:id:ateliermado:20200124001215j:image

(下中菜穂著 紋切り型などを使わせていただいきました。