2月のはじめ、足利クラスでは、寒い絵を描きました。
カラーチップを見せて、この色はどんな感じ?と、印象を聞き
暖色系、寒色系があることを伝えました
色の名前が書いてある本、日本の色の取り合わせの本をみせて、
絵の具の箱には緑、黄緑くらいしかないけど
日本の名前だと、草色、若草色、萌黄、苗色、木賊色、裏葉柳・・・・
外国の名前になると、セラドン、マラカイトグリーン、コバルトグリーン、ビリジャン、クロムグリーン・・・
微妙に違った色が無数にあり、美しい名前がついていることを話しました。
この本は、佐野クラスでも人気でした。
そのうえで、寒~い、感じがする絵を・・・・。
さむいですね。。。。
さて、描き終わった子に針金を渡すと、すぐに、遊びがはじまりました。
ばねが、針金の中を移動!
上の子の作品にヒントを得て、ジェットコースターづくり。
こちらは、一人で、もくもくと・・・
遊びの中で、何もないところから、何かを生み出すこと。
こういう時に、子どもたちの創造性は広がっていくんだなと思います